感動を求めて、忙しすぎる「ひまつぶし」に追われている団塊世代の男の記録。
by nori-126
カテゴリ
全体
1万人の第九
第九(1万人の第九以外)
合唱
歌唱レッスン
クラシック音楽
オペラ・バレエ
バイオリンレッスン
ポピュラー音楽
歌舞伎
古典芸能
文楽
仏像を彫る
美術展
陶芸
歴史散歩 大阪
歴史散歩 堺
歴史散歩 京都
歴史散歩 奈良
歴史散歩
街道を歩く
西国三十三所
山歩き
花 四季彩々
自然観察 花・鳥・昆虫
園芸
美味探訪
囲碁
読書
外国語
城巡り
名建築訪問
煎茶道
未分類
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...
フォロー中のブログ
SOLO*WALKER
暮らしの歳時記
続・季節とともに
エキサイトブログ以外のリンク
最新の記事
小澤征爾音楽塾 「コシ・ファ..
at 2024-03-16 23:11
東京名建築訪問 表参道
at 2024-03-16 23:08
三月大歌舞伎 昼の部 歌舞伎座
at 2024-03-16 23:05
中尊寺金色堂 展 東京国立博..
at 2024-03-16 23:02
三月大歌舞伎 夜の部 歌舞伎座
at 2024-03-16 22:58
織田有楽斎 展 サントリー美術館
at 2024-03-16 22:57
東京名建築訪問 六本木
at 2024-03-16 22:52
大阪新音フロイデ メサイア ..
at 2024-03-16 22:46
春を呼ぶ第九コンサート 阿倍..
at 2024-03-10 21:00
東大阪第九シンフォニー合唱団..
at 2024-03-09 00:20
最新のコメント
宇恵和昭
by 成山裕治 at 07:02
彦根城
by 彦根城 at 07:02
名古屋城
by 名古屋城 at 16:26
玉木彦助
by 大松伸洋 at 16:26
今まで朝丸さんの鉄砲勇助..
by オールドじいさん at 20:44
ライフログ
検索
タグ
(651)
(417)
(224)
(217)
(191)
(174)
(146)
(142)
(137)
(132)
(109)
(108)
(108)
(107)
(90)
(77)
(71)
(66)
(50)
(48)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


文楽 錦秋公演 「芦屋道満大内鑑」 国立文楽劇場

 11月3日(火・祝)、夕方、文楽を見に行った。第二部は芦屋道満大内鑑で、歌舞伎では葛の葉の段が上演される。平成20年1月の松竹座の公演では、中村扇雀の宙乗りが話題になった。席は中央の10列15番だったが、後ろの半分はほとんど空席である。空いた席に移動して見てた。

 平成21年度文化庁芸術祭主催
 国立文楽劇場 錦秋公演 第二部
 平成21年10月31日~11月23日
 

 芦屋道満大内鑑
 陰陽道で知られる安倍清明が、白狐から生まれたという伝説を元にした演目である。ストーリーの展開がおもしろく楽しめる。 

 大内の段
  天の異変を評議する場面である。緊急事態を表して4人の太夫と4人の三味線で力強く語られる。ここでは、人形遣いは主遣いも顔を隠している。次の舞台転換が、屋敷を上に上げて、後ろから別の屋敷がせり出してくるという方法で行われた。

 加茂館の段 
 口 豊竹咲甫大夫 奥 竹本千歳大夫 
 人形 加茂の後室(吉田玉女) 安倍保名(吉田和生)
 安倍保名を陥れようとする後室の悪人ぶりが、よくでていて、人形であるのに憎たらしくみえた。だまされた榊の前の自害に、恋人の保名は発狂してしまう。後室は、悪事が露見して責められるが、文楽の表現は残酷なもので、首に綱をつけてぶら下げて殺してしまう。千歳大夫は、少し大げさな感じが、場面にあっていてよかった。

 保名物狂の段 
 口 豊竹芳穂大夫 鶴澤清馗 奥 竹本津駒大夫 鶴澤寛治  
 人形 女房葛の葉(吉田文雀)
 舞台は桜や菜の花の咲く信田の社で、狂った保名は、鼓と笛の音に合わせて踊りを踊る。うつろな感じがよくでていた。保名は葛の葉姫に会って、正気に戻る。狐を遣う吉田文雀が、一瞬にして、葛の葉姫の人形を遣う。早変りのおもしろさである。芳穂大夫は、姫の声がよかった。

葛の葉子別れの段 
 中 豊竹英大夫 竹澤団七 切 豊竹嶋大夫 鶴澤清友 
 ひなびた田舎の家で、葛の葉が5歳の童子をあやしている。この葛の葉は保名が助けた狐で、本物の葛の葉が訪ねてきたので、我が子との別れを惜しんで、山に戻っていく。子別れの場面がじーんとくる。歌舞伎では、書き遺す和歌「恋しくばたづねきて見よ和泉なる信田の森のうらみ葛の葉」を曲芸のように書くのが見どころになっている。姫の人形が早変わりで、衣装が長い毛の衣になる。

 英大夫は、抑え気味の感じが情がある。嶋大夫は、子との別れを情たっぷりに語り、語尾を上げることで狐の言い方にする。これは歌舞伎の言い方とよく似ている。

 蘭菊の乱れ
 6人の大夫と5人の三味線がずらりと並び、浅葱幕が落とされると、咲き乱れる菊の野である。白狐は、人間の姿で狐の顔であるが、急に人間の顔に変わる。笠を投げるとそれを黒子が受けて、皿回しのように回すという趣向がある。最後に舞台がぱっと明るくなって幕となる。


  
 
by nori-126 | 2009-11-03 22:35 | 文楽 | Comments(0)
<< 1万人の第九 大阪D L.10... 神戸 ハーバーランド~中突堤~... >>