感動を求めて、忙しすぎる「ひまつぶし」に追われている団塊世代の男の記録。
by nori-126
カテゴリ
全体
1万人の第九
第九(1万人の第九以外)
合唱
歌唱レッスン
クラシック音楽
オペラ・バレエ
バイオリンレッスン
ポピュラー音楽
歌舞伎
古典芸能
文楽
仏像を彫る
美術展
陶芸
歴史散歩 大阪
歴史散歩 堺
歴史散歩 京都
歴史散歩 奈良
歴史散歩
街道を歩く
西国三十三所
山歩き
花 四季彩々
自然観察 花・鳥・昆虫
園芸
美味探訪
囲碁
読書
外国語
城巡り
名建築訪問
煎茶道
未分類
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...
フォロー中のブログ
SOLO*WALKER
暮らしの歳時記
続・季節とともに
エキサイトブログ以外のリンク
最新の記事
小澤征爾音楽塾 「コシ・ファ..
at 2024-03-16 23:11
東京名建築訪問 表参道
at 2024-03-16 23:08
三月大歌舞伎 昼の部 歌舞伎座
at 2024-03-16 23:05
中尊寺金色堂 展 東京国立博..
at 2024-03-16 23:02
三月大歌舞伎 夜の部 歌舞伎座
at 2024-03-16 22:58
織田有楽斎 展 サントリー美術館
at 2024-03-16 22:57
東京名建築訪問 六本木
at 2024-03-16 22:52
大阪新音フロイデ メサイア ..
at 2024-03-16 22:46
春を呼ぶ第九コンサート 阿倍..
at 2024-03-10 21:00
東大阪第九シンフォニー合唱団..
at 2024-03-09 00:20
最新のコメント
宇恵和昭
by 成山裕治 at 07:02
彦根城
by 彦根城 at 07:02
名古屋城
by 名古屋城 at 16:26
玉木彦助
by 大松伸洋 at 16:26
今まで朝丸さんの鉄砲勇助..
by オールドじいさん at 20:44
ライフログ
検索
タグ
(651)
(417)
(224)
(217)
(191)
(174)
(146)
(142)
(137)
(132)
(109)
(108)
(108)
(107)
(90)
(77)
(71)
(66)
(50)
(48)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


初春大歌舞伎 昼の部 大阪松竹座

 1月18日(日)松竹座での初春大歌舞伎の昼の部に行った。松竹座の玄関は、華やかで正月の雰囲気を出している。席は11列11番でほぼ中央である。

一、義経千本桜 鳥居前
 浅葱色の幕が落とされると、伏見稲荷を背景に義経(愛之助)とその家臣らが鮮やかに登場する。兄頼朝に追われて西国に逃げようとするのを、静御前(孝太郎)が追ってくる。武蔵坊弁慶(薪車)が登場して、静御前に都にかえるようにと鼓を託して、一行は去る。逸見藤太(松之助)らが静を捕らえようとするのを、佐藤忠信(翫雀)が助ける。

 新車や翫雀は、隈取で誰とわからないくらいの扮装である。翫雀の声が大きくしっかりと出ていたのに感心した。愛之助は、若武者ぶりがよかったが、別れの悲しみを形だけでなく、心情としてだすのは難しいところだろう。孝太郎はけなげな感じがよくでていた。松之助はひょうきんな役どころで、こういう役ができる貴重な役者である。わざとらしい感じが全くなかった。

二、良弁杉由来 二月堂
 二月堂の舞台セットが素晴らしい。立体的に作られていて、ぐっとせまってくるようである。中央には大きな杉が立っている。順円(吉弥)と法善(薪車)を伴って良弁大僧正(我當)が登場する。杉の木に貼られていた書き物に大鷲にさらわれた子を探していると書かれていた。良弁は、それを書いたという渚の方(秀太郎)に会い、母であることを知る。

 我當は、高僧の気品をたたえて見事である。秀太郎も老女であるが、美しく上品である。やはりこの二人が登場すると、舞台がひきしまる。舞台には、多くの僧や従者がいるが、その中で二人が浮かび上がる構成になっている。

三、廓文章 吉田屋
 勘当されて落ちぶれた藤屋伊左衛門(扇雀)が花道から登場する。吉田屋喜左衛門(段四郎)に会い、中に入れてもらう。女房おきさ(竹三郎)が迎える。伊左衛門は夕霧(藤十郎)が恋しいのだが、心変わりしただろうとすねる。そこに夕霧が登場して痴話げんかのようなやり取りがある。最後は勘当が解けて千両箱が届き、夕霧と晴れて夫婦になるという正月にふさわしい目出度い演目である。

 伊左衛門役は、藤十郎が得意にしている役だが、上方の少し頼りない若旦那というのは、難しい役どころである。扇雀はその味をだそうとしているが、自然に演じられるようになるには、まだ時間がかかりそうな印象であった。

四、お祭り
 神田明神の祭りに鳶頭(仁左衛門)がやってきてほろ酔い加減である。そこへなじみの芸者(孝太郎)がやってきて二人で踊る。若い衆がでてきて、鳶頭に打ちかかるのを軽くあしらう。仁左衛門は昼の部はこれだけの出演で、少し物足りないが、夜の部で大活躍なので仕方がない。

初春大歌舞伎 昼の部 大阪松竹座_d0097373_045383.jpg

by nori-126 | 2009-01-19 01:33 | 歌舞伎 | Comments(0)
<< 初春大歌舞伎 夜の部 大阪松竹... 人形浄瑠璃 文楽 第2部 国立... >>