感動を求めて、忙しすぎる「ひまつぶし」に追われている団塊世代の男の記録。
by nori-126
カテゴリ
全体
1万人の第九
第九(1万人の第九以外)
合唱
歌唱レッスン
クラシック音楽
オペラ・バレエ
バイオリンレッスン
ポピュラー音楽
歌舞伎
古典芸能
文楽
仏像を彫る
美術展
陶芸
歴史散歩 大阪
歴史散歩 堺
歴史散歩 京都
歴史散歩 奈良
歴史散歩
街道を歩く
西国三十三所
山歩き
花 四季彩々
自然観察 花・鳥・昆虫
園芸
美味探訪
囲碁
読書
外国語
城巡り
名建築訪問
煎茶道
未分類
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...
フォロー中のブログ
SOLO*WALKER
暮らしの歳時記
続・季節とともに
エキサイトブログ以外のリンク
最新の記事
小澤征爾音楽塾 「コシ・ファ..
at 2024-03-16 23:11
東京名建築訪問 表参道
at 2024-03-16 23:08
三月大歌舞伎 昼の部 歌舞伎座
at 2024-03-16 23:05
中尊寺金色堂 展 東京国立博..
at 2024-03-16 23:02
三月大歌舞伎 夜の部 歌舞伎座
at 2024-03-16 22:58
織田有楽斎 展 サントリー美術館
at 2024-03-16 22:57
東京名建築訪問 六本木
at 2024-03-16 22:52
大阪新音フロイデ メサイア ..
at 2024-03-16 22:46
春を呼ぶ第九コンサート 阿倍..
at 2024-03-10 21:00
東大阪第九シンフォニー合唱団..
at 2024-03-09 00:20
最新のコメント
宇恵和昭
by 成山裕治 at 07:02
彦根城
by 彦根城 at 07:02
名古屋城
by 名古屋城 at 16:26
玉木彦助
by 大松伸洋 at 16:26
今まで朝丸さんの鉄砲勇助..
by オールドじいさん at 20:44
ライフログ
検索
タグ
(651)
(417)
(224)
(217)
(191)
(174)
(146)
(142)
(137)
(132)
(109)
(108)
(108)
(107)
(90)
(77)
(71)
(66)
(50)
(48)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


空海と密教美術展 東京国立博物館 平成館

空海と密教美術展 東京国立博物館 平成館_d0097373_22445641.jpg 9月4日(日)東京で会議があったので、会議の前に東京国立博物館での空海と密教美術展に行った。近畿地方のお寺から国宝、重要文化財ばかりの貴重な美術品が集められており、めったに見られない機会である。

 台風12号の影響で各地で雨が降っていたが、東京は少し青空が見えて暑かった。上野公園には、多くの人出があった。ミンミンゼミやツクツクホウシが鳴いており、大阪のクマゼミのやかましい声に慣れた耳には新鮮だった。

 チケットを買うのに少し列ができていた。入場制限はなかったが、会場は一杯の人で三重、四重に人垣ができていた。

 空海と密教美術展
 平成23年7月20日(水)-9月25日(日)
 東京国立博物館 平成館


第一章 空海-日本密教の祖
 和歌山竜泉院の鎌倉時代の弘法大師像が展示されていた。空海筆の聾瞽指帰や経典が並べられている。1000年前の書がきちんと保存されていることが不思議である。

第二章 入唐求法-密教受法と唐文化の吸収
 空海が唐から請来した真言七祖像、海賦蒔絵袈裟箱という漆塗りのやや大きなしっかりとした箱、密教の法具である五鈷鈴等が展示されていた。空海請来と伝えられる国宝の密教法具は前にも見たことがある。東寺の兜跋毘沙門天立像を身近にみることができた。

第三章 密教胎動-神護寺・高野山・東寺
 和歌山普賢院の五大力菩薩像や空海筆の風信帖が展示されている。金剛峯寺の両界曼荼羅図は大きなものであるが、色が褪せていてほとんど何が描かれているかわからない。空海筆の金剛般若経開題残巻が展示されている。

第四章 法灯-受け継がれる空海の息吹
 初めの部屋には西大寺の十二天の一部の像、金剛峯寺の大日如来坐像などが展示されていた。東寺の両界曼荼羅図(西院曼荼羅)は9世紀の作なのに鮮やかな色が残っている。次の部屋には仏像が所狭しと並んでいる。大阪獅子窟寺の薬師如来坐像、仁和寺の阿弥陀如来と両脇侍像、醍醐寺の薬師如来と両脇侍像などである。

 醍醐寺の如意輪観音菩薩坐像は金色が鮮やかである。如意輪観音の女性的なやさしさが好きであるが、観心寺や紀三井寺の像に比べると、艶めかしい印象を受ける。

仏像曼荼羅
 京都東寺の講堂に並ぶ21体の仏像は曼荼羅を立体的に表現したものといわれるが、その内の8体を並べている。一段と高いところから8体の仏像を眺められて、仏像の間に入って身近に見ることもできる。ただ、人が多すぎて曼荼羅を感じるというわけにはいかなかった。いつか東寺を訪ねてみたいものである。

 持国天立像の怒りの表情と緻密な彫刻が気に入った。象に乗った帝釈天騎象像、牛に乗った大威徳明王騎牛像の表情が印象に残った。

 期間中に展示替えがあるのですべての展示品をみるわけにはいかないが、所蔵しているお寺にいってもみられるとは限らないものが身近に見られるのはうれしい。美術館ではなく、本来置かれるべきお寺で見られたらもっといいのだが。

空海と密教美術展 東京国立博物館 平成館_d0097373_2810100.jpg

by nori-126 | 2011-09-06 02:05 | 美術展 | Comments(2)
Commented by desire_san at 2011-09-25 18:16
こんにちは。

私も、東京国立博物館の「空海と密教美術」を見てきましたので、興味深く記事を読ませていただきました。

各章を詳しく書いておられるので、この展示会の感動がよみがえってきました。
ありがとうございます。

「空海と密教美術」に展示されていた仏像は京都の東寺から来たものですが、私は東寺の仏像が好きで何度も足を運んでいます。展示されていた仏像について、この仏像に対する感想、思いも含めて書いてみました。ぜひ読んでみてください。

どんなことでも結構ですから、ブログにコメントなどをいただけると感謝致します。
Commented by nori-126 at 2011-09-25 22:35
desire_san 訪問ありがとうございます。東寺は一度行ってみたいと思いながら、行けないでいます。ブログを見せていただき、仏像についての感想を楽しませていただきました。私も少し山登りをしますが、日本百名山をほとんど登っておられるのですね。うらやましい限りです。今後もよろしくお願いします。
<< 秀山祭九月大歌舞伎 夜の部 新... 坂本冬美 25周年記念コンサー... >>