感動を求めて、忙しすぎる「ひまつぶし」に追われている団塊世代の男の記録。
by nori-126
カテゴリ
全体
1万人の第九
第九(1万人の第九以外)
合唱
歌唱レッスン
クラシック音楽
オペラ・バレエ
バイオリンレッスン
ポピュラー音楽
歌舞伎
古典芸能
文楽
仏像を彫る
美術展
陶芸
歴史散歩 大阪
歴史散歩 堺
歴史散歩 京都
歴史散歩 奈良
歴史散歩
街道を歩く
西国三十三所
山歩き
花 四季彩々
自然観察 花・鳥・昆虫
園芸
美味探訪
囲碁
読書
外国語
城巡り
名建築訪問
煎茶道
未分類
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...
フォロー中のブログ
SOLO*WALKER
暮らしの歳時記
続・季節とともに
エキサイトブログ以外のリンク
最新の記事
小澤征爾音楽塾 「コシ・ファ..
at 2024-03-16 23:11
東京名建築訪問 表参道
at 2024-03-16 23:08
三月大歌舞伎 昼の部 歌舞伎座
at 2024-03-16 23:05
中尊寺金色堂 展 東京国立博..
at 2024-03-16 23:02
三月大歌舞伎 夜の部 歌舞伎座
at 2024-03-16 22:58
織田有楽斎 展 サントリー美術館
at 2024-03-16 22:57
東京名建築訪問 六本木
at 2024-03-16 22:52
大阪新音フロイデ メサイア ..
at 2024-03-16 22:46
春を呼ぶ第九コンサート 阿倍..
at 2024-03-10 21:00
東大阪第九シンフォニー合唱団..
at 2024-03-09 00:20
最新のコメント
宇恵和昭
by 成山裕治 at 07:02
彦根城
by 彦根城 at 07:02
名古屋城
by 名古屋城 at 16:26
玉木彦助
by 大松伸洋 at 16:26
今まで朝丸さんの鉄砲勇助..
by オールドじいさん at 20:44
ライフログ
検索
タグ
(651)
(417)
(224)
(217)
(191)
(174)
(146)
(142)
(137)
(132)
(109)
(108)
(108)
(107)
(90)
(77)
(71)
(66)
(50)
(48)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


西高野街道 第4回 河内長野駅~八里石~千早口駅 前半

 10月21日(日)西高野街道の第4回を歩いた。第6回高野街道まつりが河内長野駅と三日市駅の間で行われているので、いつも一人で歩いているが、たまにはにぎやかに歩くのもいいかと参加してみることにした。前日に、第3回で滝谷から河内長野駅まで歩いたのも、まつりで続きを歩くためである。

 西高野街道 第4回 河内長野駅~八里石~千早口駅

 河内長野駅(10:55)-長野神社-天野酒醸造元-旧西條橋(11:30)-大日寺(11:35)-烏帽子形神社(11:50)-増福寺(12:10)-旧三日市派出所(12:20)-三日市駅(12:45-13:20)-八里石(13:25)-新町橋(13:40)-石仏橋-御所の辻-千早口駅(15:05)

河内長野駅~千早口駅 6.5km  河内長野駅~千早口駅 13760歩   

西高野街道 第4回 河内長野駅~八里石~千早口駅 前半_d0097373_0514152.jpg  朝10時半過ぎに河内長野駅に着くと駅前の商店街のステージでは、和太鼓の演奏をしていた。迫力があってつい聴き惚れてしまった。ここから三日市に向かって歩くが、多くの人が歩いている。

 すぐに長野神社に着いた。かって「牛頭天王宮」と呼ばれていたが、明治元年に改称された。牛頭天王は頭が牛で、体が人間の形をしており、悪疫を防ぐ神である。天王が天皇につながるからと、明治政府は排除した。本殿は檜皮葺きで室町時代末期の建築と推定されている。

 少し歩くと天野酒の醸造元がある。天野山金剛寺で作られた僧坊酒は室町中期には有名になっていて、秀吉も愛飲したという。蔵元の建物は国登録の文化財に指定されている。この辺りでは、「奥河内コレクション」というイベントが開催されていて、40余りの出店が狭い道路に並んでいて、一杯の人で歩くのもままならない。

 通り抜けると石川を渡る旧西條橋に出る。ここから見る石川は奥深い渓谷のような趣きがある。昔の橋は川面に近いところに架けられていたので橋の前後は坂になっていた。橋を渡って別久坂を登ると、大日寺がある。境内に地蔵堂や常夜燈がある。

 やがて街道は田園風景になる。そして烏帽子形八幡神社に至る。急な階段を上がると本殿がある。さらに歩いて増福寺の前に昔の高札を複製して掲げてある。国道371号線を渡ると三日市宿に入る。

 昭和初期に建てられた三日市交番が修復されて観光案内所となっている。外壁が新しい建材で覆われていて、古い建物という感じがしないのが残念である。天見川の手前に月輪寺が建っている。川を渡ったところに、本陣であった油屋の跡に、幕末の天誅組のことを書いた案内板がある。

 この辺りからしばらくは三日市宿の面影を残す町並みが見られる。昔の旅人は一日に8里(32km)歩いたとされるので、大坂より8里、堺より5里、高野山へ9里というのがいい位置になる。宝暦10年(1760年)に、上田村に183軒、三日市村に32軒あり、三日市宿の半分は旅籠で、残りは旅人相手の商店だった。元・八木健吉醸造元の家があり中を見ることができる。臨時のテントで蕎麦を食べさせる店で蕎麦を食べた。

 三日市駅の手前に片屋の辻があり、観心寺や延命寺へ行く道と交差している。三日市駅前では、高野街道まつりのイベントで吹奏楽が演奏されていた。駅の周りでは多くの店がでていて、大勢の人でにぎわっていた。スタンプラリーを終えて抽選をしたが、残念賞のタオルだった。高野街道まつりで多くの人が歩いていて、にぎやかな街道歩きが楽しめた。ここからさらに南に街道を歩くことにした。

  長野神社  ↓
西高野街道 第4回 河内長野駅~八里石~千早口駅 前半_d0097373_0504479.jpg

  石川の流れ ↓
西高野街道 第4回 河内長野駅~八里石~千早口駅 前半_d0097373_0501414.jpg

  烏帽子形神社  ↓
西高野街道 第4回 河内長野駅~八里石~千早口駅 前半_d0097373_0505332.jpg

  三日市宿の町並み   ↓
西高野街道 第4回 河内長野駅~八里石~千早口駅 前半_d0097373_0511286.jpg
 
by nori-126 | 2012-10-21 23:12 | 街道を歩く | Comments(0)
<< 西高野街道 第4回 河内長野駅... 西高野街道 第3回 十里石~九... >>