感動を求めて、忙しすぎる「ひまつぶし」に追われている団塊世代の男の記録。
by nori-126
カテゴリ
全体
1万人の第九
第九(1万人の第九以外)
合唱
歌唱レッスン
クラシック音楽
オペラ・バレエ
バイオリンレッスン
ポピュラー音楽
歌舞伎
古典芸能
文楽
仏像を彫る
美術展
陶芸
歴史散歩 大阪
歴史散歩 堺
歴史散歩 京都
歴史散歩 奈良
歴史散歩
街道を歩く
西国三十三所
山歩き
花 四季彩々
自然観察 花・鳥・昆虫
園芸
美味探訪
囲碁
読書
外国語
城巡り
名建築訪問
煎茶道
未分類
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
more...
フォロー中のブログ
SOLO*WALKER
暮らしの歳時記
続・季節とともに
エキサイトブログ以外のリンク
最新の記事
小澤征爾音楽塾 「コシ・ファ..
at 2024-03-16 23:11
東京名建築訪問 表参道
at 2024-03-16 23:08
三月大歌舞伎 昼の部 歌舞伎座
at 2024-03-16 23:05
中尊寺金色堂 展 東京国立博..
at 2024-03-16 23:02
三月大歌舞伎 夜の部 歌舞伎座
at 2024-03-16 22:58
織田有楽斎 展 サントリー美術館
at 2024-03-16 22:57
東京名建築訪問 六本木
at 2024-03-16 22:52
大阪新音フロイデ メサイア ..
at 2024-03-16 22:46
春を呼ぶ第九コンサート 阿倍..
at 2024-03-10 21:00
東大阪第九シンフォニー合唱団..
at 2024-03-09 00:20
最新のコメント
宇恵和昭
by 成山裕治 at 07:02
彦根城
by 彦根城 at 07:02
名古屋城
by 名古屋城 at 16:26
玉木彦助
by 大松伸洋 at 16:26
今まで朝丸さんの鉄砲勇助..
by オールドじいさん at 20:44
ライフログ
検索
タグ
(651)
(417)
(224)
(217)
(191)
(174)
(146)
(142)
(137)
(132)
(109)
(108)
(108)
(107)
(90)
(77)
(71)
(66)
(50)
(48)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


初春大歌舞伎 夜の部 大阪松竹座 その2

 1月21日初春大歌舞伎夜の部の後半である。

中 幕 春寿松萬歳 
 通し狂言の間に踊りが入るという趣向である。せい惨な殺しの狂言なので、間に華やかな踊りが入るのは、ほっとする一面、少し違和感も感じる。舞台は、松羽目風だが、松竹梅が描かれており、正月らしい演目である。藤十郎の安定した踊りにほっとする。

四幕目 播州明石機屋の場
 3年たち、留守を守るお松は父の仏作介と共に源次郎を育てている。そこへ源之丞の母の貞林尼が訪ねてくる。源之丞とお松の祝言をあげるといって、源之丞の位牌をだして返り討ちになったことを告げる。さらにお松の兄の袖介に会わせる。貞林尼は、源次郎の歩けない病を治すために自害して、肝の血を飲ませる。

 秀太郎の貞林尼は、おもいやりがあり気品にあふれている。二役で演じた悪役のおりきとは、雰囲気ががらりと変わって、違いを楽しめる。仁左衛門や愛之助が似たような役の二役をしているのと対照的である。

 松之助が商人を演じているが、真面目な役もうまくこなせるのはさすがである。肝の血を飲んだ源之助が突然、立ち上がるので客席から笑いがもれたが、グロテスクさを緩和する笑いである。

五幕目 江州馬渕縄手の場
 舞台は、薄暗くて淋しい場所で中央にムシロでできた庵がある。水右衛門の父の藤田ト庵が庵の住人である袖介に、石井左内を討ったのは自分であるといって、自害する。袖介は水右衛門をおびき寄せようと自分がト庵を討ったと書いて残す。虚無僧に化けた水右衛門が父の死骸をみて、父の仇を追って行く。

 愛之助は、身を落としているにしては小ぎれいすぎる印象を受けた。我當の貫禄はさすがである。ただ、息子を思う気持ちを出せないストーリー展開なのが残念である。

大詰 勢州亀山祭敵討の場
 亀山城下では、お祭りの最中である。町並みの背景の幕が落とされると城内になる。大岸頼母に仕官を望む2人の侍は、実は袖介と水右衛門である。城主の駕籠の中からでてきた源次郎とお松が水右衛門を討って見事に本懐を遂げる。

 頼母役の団四郎は存在感があって場がひきしまる。仇討ちの場面で背景に祭りの華やかな振り物が並ぶのは、「夏祭浪花鑑」を思い起こさせる。愛之助と仁左衛門のかけあいがあるが、愛之助も負けていないなあと感心した。

 最後に、斬られて横たわっていた仁左衛門が起き上がって、他のメンバーと一緒に、「本日はこれきり」とあいさつをした。洗練された筋書きではないが、通し狂言のおもしろさを堪能できた。舞台にいろいろと工夫があるのが楽しかった。仁左衛門が全編で大活躍というのもファンとしては満足であった。

               
by nori-126 | 2009-01-26 01:42 | 歌舞伎 | Comments(0)
<< 特別展 濱田庄司 大阪市立東洋... 初春大歌舞伎 夜の部 大阪松竹... >>