カテゴリ
全体1万人の第九 第九(1万人の第九以外) 合唱 クラシック音楽 オペラ・バレエ バイオリンレッスン 歌舞伎 文楽 古典芸能 ポピュラー音楽 美術展 陶芸 歴史散歩 大阪 歴史散歩 堺 歴史散歩 京都 歴史散歩 奈良 歴史散歩 街道を歩く 西国三十三所 山歩き 花 四季彩々 自然観察 花・鳥・昆虫 園芸 美味探訪 囲碁 読書 外国語 未分類 以前の記事
2019年 02月2019年 01月 2018年 12月 more... フォロー中のブログ
SOLO*WALKER暮らしの歳時記 続・季節とともに エキサイトブログ以外のリンク
Freude!への道 by まさぼん
ぷちこの『おもいつ記』 音楽とのりものと by南八尾電車区さん はじっこのおいしいパン byまみりん おっちゃんの四季通信 みみずく通信 by mami さん はにうーす はにうたかこ 最新の記事
最新のコメント
ライフログ
検索
タグ
クラシック音楽(194)
1万人の第九(176) 歌舞伎(162) 合唱(161) 美術展(140) 自然観察(136) バイオリンレッスン(124) 歴史散歩(99) 第九(98) 街道を歩く(86) 文楽(78) 山歩き(70) オペラ(65) ポピュラー音楽(59) 陶芸(50) 花 四季彩々(47) 西国三十三所(34) オペラ・バレエ(25) 美味探訪(21) 囲碁(19) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
大阪狭山池
3月27日(火)、昼から大阪狭山池に行った。池の近くの焼肉屋を教えてもらったので、7種類の肉を少しずつ食べられる定食を注文した。階段状の木の上に並べられているのが面白い。
池の東のコインパーキングに車を止めて、池の方へ歩いた。ヒドリガモがいた。頭を水の中に突っ込んで逆立ちしているのは、オナガガモである。浅瀬で、鯉が何匹も波を立てているのは、産卵であると、おじさんが言った。 博物館の方へ歩いて行くと桜の花の並木があり、多くの人でにぎわっていた。早咲のコシノヒガンザクラが植えられていて、大阪で一番早い花見が楽しめる。満開のユキヤナギのところの桜は半分くらい散っていた。そろわなくて残念だった。土手の桜は満開だった。 焼肉屋 くらべこ狭山店 ↓
▲
by nori-126
| 2018-03-27 18:53
| 自然観察 花・鳥・昆虫
|
Comments(0)
大阪狭山池 イカルチドリ 12月7日(木)、大阪狭山池に行った。車を南西の駐車場に止めて、河口付近を見ると、水際に小さい鳥が2-3羽歩いていた。チドリの仲間で、黒い首輪のようなものがあるが、それほど太くない。FJWRさんが、最近、ブログに載せておられたイカルチドリではないかと思って、写真を撮った。 チドリの仲間は同定が難しいものがあるが、前に見たことのあるコチドリは、首輪が太くて、目の周りが黒い。イカルチドリに間違いないとして、121番目のライファとする。 ▲
by nori-126
| 2017-12-08 01:37
| 自然観察 花・鳥・昆虫
|
Comments(0)
久米田池 ソリハシシギ 11月30日(木)、岸和田の久米田池に行った。知り合いのFJWRさんが、ヘラサギの写真をブログに載せておられたので、見たことのないヘラサギを見るのが目的だった。 久米田池は、水がごく一部にしかなかった。コサギ、アオサギ、チュウサギ、オオバンなどがたくさんいた。オオバンが20羽くらい集まっていたのが珍しかった。1周してみたが、鳥が集まっているのは、久米寺に近い所だけである。 そこに戻ってきたときに、嘴が少し反り返ったシギがいた。前にオオソリハシシギを見たことがあるが、それとは違う。ソリハシシギという名前で初めて見る鳥である。これは120番目のライファということになる。 ソリハシシギ ↓ ▲
by nori-126
| 2017-11-30 23:27
| 自然観察 花・鳥・昆虫
|
Comments(0)
葛城山 コジュケイ 5月18日(木)、葛城山にツツジを見に行った帰りに、水越峠から駐車場に向かう道の傍らで、かさこそと音がした。茂みの中に、鳩よりも大きな鳥がいた。何枚か写真を撮ったが、草が邪魔になってきれいに撮れない。巣があるのか隠れてしまって姿が見えなくなった。 初めて見る鳥だが、写真で見たことがあると、HPの鳥の名前を見ていると、コジュケイという名前があり、間違いないとわかった。久しぶりのライファーで119番目になる。思いがけず、初めて見る鳥に出会えるのは、うれしい。 ▲
by nori-126
| 2017-05-19 11:59
| 自然観察 花・鳥・昆虫
|
Comments(0)
大阪狭山池 アオジ・モズ・ホオジロ 2月28日(火)、いい天気なので、大阪狭山池にバードウオッチングに行った。6日前にベニマシコに会えたので、いい天気ならいい写真が撮れると期待して行ったが、会えなかった。 池のほとりを歩いていると、ホオジロが地面にいた。近づくとすぐに逃げてしまった。バードウオッチングをすることが久しぶりなので、ホオジロに会うのは、数年ぶりだろうか? 柵の上にモズがいた。下に降りて何かをつついては、また柵の上に戻る。雄と雌が並んでいるのも見た。ある程度の距離まで近づくと少し遠くに逃げる。写真に撮ると、目はクリッとして可愛いが、くちばしは鋭い。雄より雌の方が、目が優しいようである。 茂みの中に、アオジがいた。草の中にいて出てこないので、写真が撮りにくい。アオジも久しぶりに見る。 ▲
by nori-126
| 2017-02-28 22:32
| 自然観察 花・鳥・昆虫
|
Comments(0)
大阪狭山池 ベニマシコ バードウオッチングは久しぶりである。大阪狭山駅から池の方へでた。ツグミがいたが、今年はツグミが多いような気がする。職場近くの公園でも見た。ツグミに似た鳥を見た。お腹の模様は変異があるとのことなので、少し斑点の少ない変異と思われる。 茂みに何かいるようで、待っていると、小さい鳥が動いている。望遠レンズで、ベニマシコの雄と雌とわかった。少し経つと、少し手前の茂みに出てきた。写真はピントが合わなくて、うまく撮れなかったが、証拠写真にはなる。118番目のライファである。 狭山池は水位が低くなっていて、水鳥は遠くにしか見えない。雄のモズ、遠くにモズの雄と雌が並んでいた。ハクセキレイと久しぶりにみるセグロセキレイがいた。近くのレストランでランチを食べて戻ってくると、茂みにアオジ、メジロがいた。 セグロセキレイ
▲
by nori-126
| 2017-02-22 23:50
| 自然観察 花・鳥・昆虫
|
Comments(0)
大阪城公園 コサメビタキ
11月3日(火・祝)、久しぶりに大阪城公園にバードウオッチングに行った。ブログで冬鳥が増えてにぎやかになっているという記事をみて、行ってみる気になった。
いつものように北東から入っていった。初めは、ヒヨドリの声ばかりだったが、小鳥の集団に出会った。シジュウカラ、ヤマガラ、エナガが木の枝を飛び回る。お堀のカモも多くなっていて、ヒドリガモ、キンクロハジロなどが泳いでいる。 突然、目の前の木に黒っぽい鳥が止まった。背中に白い斑点があり、目の周りが白い。写真を撮ったが、今まで見たことのない鳥と思われた。近くにいた大きなレンズのカメラを持った人に、見てもらうと、コサメビタキだという。渡り鳥だが、まだ残っているのかということで、今見られたのはラッキーだと言われた。今年初めてのライファで、118番目の鳥ということになる。 音楽堂や桜広場に行ったが、あまり鳥はいなかった。梅園に降りる坂のところで、ジョウビタキの雄を見つけた。豊国神社裏に行くと、バードウオッチングの人が数人いた。特に珍しいものがでているようではなかった。西の丸庭園に入ってみたが、カラスばかりだった。今、ここには平成中村座の小屋が建っていて上演中だった。大手門をでて家に帰った。 コサメビタキ ↓ ![]() ▲
by nori-126
| 2015-11-04 00:38
| 自然観察 花・鳥・昆虫
|
Comments(0)
生命大躍進 国立科学博物館![]() 特別展 脊椎動物のたどった道 生命大躍進 2015.7.7~10.4 国立科学博物館 40億年前に生命が誕生してからの生命の進化を、実物の化石を多く展示して、わかりやすいように模型も並べている。 何度も絶滅の危機がありながら、それを乗り越えて来て、それがまた進化を加速してという流れを見ると、多くの偶然が現在のヒトを生み出したようでもあるし、何か定められた必然に導かれたのではないかという気にもさせられる。 人が多くて、小さい化石も多いのでじっくりと見ることができなかったが、ウミサソリの2m近いほぼ完全な化石やアノマロカリスの飛び出た目の化石が印象的だった。他に原始的な脊索動物ピカイア、最古の哺乳類ジュラマイア、霊長類化石イーダなど、珍しい化石を見ることができた。 恐竜はここでは脇役である。旧人から新人に至る多くの人類の頭部の化石が並べられている。DNAの分析から、旧人であるネアンデルタール人らと現在の人類との関係などがわかっており、興味深い。 時間がなかったのと、人が多いのでじっくりと見られなかったが、来年春には大阪に巡回する予定である。その時にもう一度ゆっくりと見てみたい。 ![]() ▲
by nori-126
| 2015-09-24 02:54
| 自然観察 花・鳥・昆虫
|
Comments(0)
noriさんのひまつぶ誌 13.自然観察
バードウオッチングに行く機会が減っている。狭山池や大阪城公園には行ってみるが、珍しい鳥に会うことがほとんどない。情報の収集もしないので、初めての鳥に出会うことが極端に減った。今年、初めてみたのは、大阪城公園でのアオバトと街道歩きの道でみつけたソウシチョウだけだった。新たに2種類が加わって、117種類となった。
街道歩きでみつけたモズのはやにえ、当麻寺のイソヒヨドリ、狭山池のオオジュリンが印象に残った。 ▲
by nori-126
| 2014-12-31 23:51
| 自然観察 花・鳥・昆虫
|
Comments(0)
長尾街道、当麻寺の自然 イソヒヨドリ・モズ・ハクセキレイ
11月22日(土)、長尾街道を歩いた時に、多くの鳥に出会うことができた。
歩き始めた時には、セキレイが飛び交っていた。セグロセキレイもいたようだった。千股池は、二上山を水面に映してきれいだが、オオバン、マガモ、チュウサギ、アオサギなどがいた。その堤に止まったセキレイの写真を撮った。 ![]() 当麻寺の塀の石垣に、イソヒヨドリの雄をみかけた。背中の青がうつくしい。お腹の橙色と合わて、見事な色だが、日陰だったので写真の色は物足りなかった。 モズ ↓ ![]() ハクセキレイ ↓ ![]() イソヒヨドリ ↓ ![]() ▲
by nori-126
| 2014-11-23 02:04
| 自然観察 花・鳥・昆虫
|
Comments(0)
|